15年以上の実績、看護師の転職ならカンゴワークス

HOME > 看護師働き方研究所 > 看護師のいろいろなお仕事 > 看護師になるためには? 資格取得までのプロセス

看護師になるためには? 資格取得までのプロセス

投稿日: 2019年08月27日
最終更新日: 2024年02月21日

看護士になるためには? 資格取得までのプロセス

 
執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師)
医療監修:株式会社とらうべ
 
 
専門職のなかでも知名度が高い「看護師」という仕事。
 
看護師国家試験に合格すると、免許を取得することができます。
 
しかし、看護師を目指す途(みち)は一つではありません。
 
資格を取得する方法や受験要件、学ぶべき内容などを詳しく解説します。
 

 

看護師資格の定義

 
まずは看護師の基本的な情報をおさえておきましょう。
 
保健師助産師看護師法によると、看護師とは「厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者」と定義されています。
 
具体的には、病気やケガをしている人、あるいは妊娠出産に関わる女性に対して、療養上のお世話や診察の補助、日常生活の援助、病気の予防・健康維持のための教育などを行うことを職業とする人、という意味になります。
 
こうした看護の業務は「業務独占」とされており、資格を持たない人が該当業務に従事することはできません。
 
また、守秘義務も課せられています。
 
看護師の役割は医師の補助、と思っている人が多いのではないでしょうか。
 
もちろん、医師の指示に基づく医療行為や、補助的な業務も重要な役割です。
 
しかし、それだけではなく、状況に応じた看護師独自の判断や行動によって、患者や家族をケアし支える、といった責任ある業務の遂行も求められます。
 
現在、看護師の資格を活かせる分野は幅広く、病院や診療所などにとどまりません。
 
訪問看護や介護福祉施設、教育機関、企業の健康管理室、各種研究開発、官公庁、海外など、職場の選択肢は多種多様にあります。
 
 

看護師資格取得に必要な「看護師国家試験」

 
看護師になるために必要な教育や期間は、保健師助産師看護師法に定められています。
 
まずは最低3年間、国が指定する看護学校等で看護について学び、所定の単位を習得して受検資格を得ます。
 
年1回、例年2月に実施される看護師国家試験を受験し合格すると、晴れて看護師の資格を取得することができます。
 
受験者数は約60,000~65,000人、合格率はおよそ90%です。
 
次に、看護師になるまでのいくつかのルートをご説明します。
 
 

看護師への道のり(1)高校卒業後、看護について学ぶ

 
高校卒業後に看護について学べる学校へ進学するというルートが、現在のところ看護師資格取得で最も多いケースです。
 
学校の選択肢は、看護系大学(4年制)、総合カリキュラム校(4年制)、看護短期大学(3年制)、看護専門学校(3年制)でほぼすべてです。
 
各教育機関への入学に際しては、高校を卒業し入学試験をパスする必要があります。
 
高校で学習する全科目は、この先看護を学ぶ基礎知識となる重要な内容です。
 
 

看護師への道のり(2)看護系以外の大学卒業後や社会人経験後に看護師を目指す

 
看護職のニーズが高まる昨今、看護系以外の大学卒業後や、社会人として企業などに勤めた後、改めて看護師を志すという人も少なくありません。
 
このケースでも、(1)と同様に定められた教育機関で所定の単位を取得することが必要です。
 
高卒者の場合は、3年制の看護専門学校または看護短期大学を卒業する方法が最短の道のりです。
 
専門学校のなかには夜間コースが設けられている学校もありますので、仕事を継続しながら看護師の資格取得を目指すこともできます。
 
ただし、病院などで日中に実施される実習に対応するため、融通が効く職場であることが望ましいでしょう。
 
ライフスタイルや個人の事情に合った教育機関を選択すれば、大学卒業後や社会人経験を経て看護師になる、というルートも可能です。
 
 

看護師への道のり(3)中学卒業後、看護について学ぶ

 
中学卒業後から看護師資格取得に向けて重点的に学びたい人には、5年一貫の看護師養成課程校に通う方法があります。
 
また、高等学校衛生看護科(3年)もしくは准看護師学校(2年)を卒業後に都道府県知事試験を受けて、准看護師の資格を取得する方法もあります。
 
さらに、その後3年間実務経験を重ね、看護専門学校(2年)や看護短期大学(2年)、高等学校専攻科などで教育を受けると、看護師国家試験の受験資格が得られます。
 
最終学歴により必要な実務経験年数は変わりますが、中学卒業者に限らず、准看護師のステップを経て看護師を目指す、という道も開かれています。
 
 

看護師の資格:保健師や助産師の受験資格

 
看護系大学のなかには、看護師の受験資格に加えて、選択制で保健師や助産師の受験資格を取得できる学校も増えてきています。
 
さらに、看護系大学を卒業すると学士(総合カリキュラム校の場合は高度専門士)と認められ、大学院への進学も可能になります。
 
なお、3年制の看護短期大学や看護専門学校を卒業して看護師資格を得た場合も、大学への編入、もしくは養成課程への進学により、保健師や助産師を目指すことができます。
 
 

看護師資格を取得するために学ぶ内容

 
このように、看護師になるまでの道のりは複数あり、教育機関の種類や設置主体によって特色も異なります。
 
看護師の資格取得を目指そうという人は、まずはそれぞれのカリキュラムの特徴や学習環境など、しっかりと情報収集をしましょう。
 
そのうえで、人生設計やキャリアプランなどを踏まえ、自分に合った学校を選択してください。
 
実際に学習する内容は学校による違いもありますが、国家試験受験の基盤となる学習内容は共通しています。
 
最初に学ぶのは基礎分野で、人間と生活・社会を理解する、科学的思考の基礎を作る、コミュニケーション能力を高めるといった内容です。
 
続いて専門基礎分野では、人体の構造や機能、疾病の成り立ちなど、より医学的な内容を学びます。
 
また、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学など、分野ごとの専門的な知識や看護を習得し、基礎分野を含め病院実習などで理解を深めていきます。
 
このほか、健康支援や社会保障制度、在宅看護、医療安全などの学習も欠かせません。
 
そして、これら学んだ知識を統合し、実際のチーム医療において他職種とどのように協働・連携していくか、看護に関わる全容を思考する視点も重要です。
 
このように、システマティックで幅広い学習が、国家試験を突破し看護師資格を取得すること、さらには看護師という専門職に誇りと自信を持って働くことへとつながっていくのです。
 
 

もしも他の職場が気になるなら。
無料の会員登録はコチラから

看護士になるためには?資格取得までのプロセス:まとめ

  • 看護師の資格は保健師助産師看護師法で定められている国家資格である
  •  

  • 看護師の仕事は「業務独占」と位置付けられており、無資格者が該当業務を行うことは禁止されている
  •  

  • 看護師資格を活かせる場は病院や診療所にとどまらず、幅広い分野にわたる
  •  

  • 看護師資格を取得するためには、所定の単位を習得し国家試験に合格する必要がある
  •  

  • 教育機関には、看護系大学、看護短期大学、看護専門学校などいくつかの種類がある
  •  

  • 学校ごとに特色があり、卒業までに必要な年数やカリキュラムが異なる
  •  

  • 医学の基礎から分野ごとの専門的な看護まで、幅広い知識を学ぶ

 
 
【参考】佐々木幾美 吉田みつ子 西田朋子『看護師になるには』(ぺりかん社 2014年)
 
こちらの記事もぜひご覧ください。
「看護師」とはどういう仕事なのか
 
 
<執筆者プロフィール>
井上 愛子(いのうえ・あいこ)
保健師・助産師・看護師。株式会社とらうべ社員、産業保健(働く人の健康管理)のベテラン
 
<監修者プロフィール>
株式会社 とらうべ
医師・助産師・保健師・看護師・管理栄養士・心理学者・精神保健福祉士など専門家により、医療・健康に関連する情報について、信頼性の確認・検証サービスを提供
 

この記事をシェアしよう

看護師求人・施設を検索する

病院・施設名で探す

あなたの転職を後押しする
カンゴワークス・パートナーを
無料で利用しましょう

看護師求人の特徴

  1. 看護師を必要としている施設は日本全国で38万以上あります。
  2. 求人に関わる情報の多くは非公開です。

看護師転職のポイント

あなた一人の力で数多くの病院・施設を調べ、非公開情報を入手し、自分にあった職場を見つけるということは難しいと思いませんか?さらに、希望する病院・施設と給与や勤務条件などまで調べるとなると…。
そこで、多数の病院・施設の情報を持ち、色んなアドバイスがもらえるカンゴワークスパートナーサービス(無料会員サービス)を上手に活用することをオススメします。

カンゴワークスパートナーサービス(無料)がお役に立つ理由

  1. カンゴワークスと提携する各パートナーが、あなたの転職を後押し。さまざまな転職ニーズに対応可能。
  2. 15年以上の運営を通し、求人情報は豊富に蓄積
  3. 転職理由解決割合 93.8%
  4. 希望給与額に対する転職後給与 110.6%
  5. 希望通勤時間に対する転職後通勤時間 12.6%減

カンゴワークス 2015年1月〜2018年4月末までの転職成功者のデータから

医療・介護グループ特集